新着情報 | 奥会津ミュージアム - OKUAIZU MUSEUM - Page 16

【奥会津探訪】檜枝岐歌舞伎 女のすり足「六方」

須田 雅子(すだまさこ) 檜枝岐歌舞伎で演じられる福内鬼外(平賀源内)作「神霊矢口の渡 八郎物語の段(二段目)」に、新田家の家老、由良兵庫助が、妻の湊を縄で縛り上げて立ち去るシーンがあ ...さらに表示

【忘れ語り、いま語り】災禍の果てに①

赤坂 憲雄(奥会津ミュージアム館長)  震災から十年の歳月が過ぎた2020年に、あらためて被災地を歩きながら考えたことを『河北新報』に連載しました。「災禍の果てに」と題された連載ですが、ここに ...さらに表示

奥会津地域の潜在的な縄文文化の再考へ~容器としての土器と、カゴの相互関係

菅家 博昭(かんけひろあき)  2024年1月7日、栃木県小山市の寺野東遺跡公園を訪ねた。縄文時代中期から後晩期の環状盛土遺構・水場遺構が検出された著名な遺跡である。弓、櫛(くし)などの漆製品 ...さらに表示

2024.01.15 奥会津を学ぶ

【わっさな暮らし】ものづくりの奥行

井口 恵(いぐちめぐみ) 青木基重さん(昭和13年生 三島町) 「終戦が小学校1年生の時で、小学校4年生になったときに配給で初めて長靴を履いた。温かかったわい。それまでは素足にゲンベイで ...さらに表示

【わっさな暮らし】懐かしさの交流

井口 恵(いぐちめぐみ) 赤城トシ子さん(昭和13年生 柳津町) 福満虚空蔵菩薩 圓蔵寺に続く商店街で、駄菓子屋さんを営む赤城トシ子さん。 ストーブを囲んだお茶のみスペース ...さらに表示

【きかんぼサキ】ワラビ採り大会 

渡辺 紀子(わたなべのりこ)  中学では“ワラビ採り大会”という行事があった。農繁期の田植えは子供たちも駆り出されるので、田植え前に行っていたという。その日一日授業はなく、全校生徒が山に行きワ ...さらに表示

【食物編】カンネリボウとヤセウマ

鈴木 サナエ(すずきさなえ)  カンネリボウ(寒練棒)とヤセウマ(痩馬)、どちらもおよそ食べ物とは似つかわしくないネーミングであるが、れっきとした冬の只見の伝統ある郷土食である。しかし、郷土食 ...さらに表示

【わっさな暮らし】サイノカミ

井口 恵(いぐちめぐみ) 馬場康友さん(昭和57年生 三島町) 1月15日奥会津の各集落では歳神様をお祀りして、五穀豊穣、無病息災、安全祈願をする「サイノカミ」が行われる。小正月の伝統行 ...さらに表示