菊地 悦子
こわい話
菊地 悦子(きくちえつこ) こわくて不思議な話が好きだ。 幼い頃は、寝る前に「こわいおはなしして」と父母にねだった。父などは、きまって狐に化かされる話を、声色を使い分け、臨場感たっぷりに話し ...さらに表示
旅する民話
菊地 悦子(きくちえつこ) 以前、会津地方に伝わる民話伝説を調べていて、『五十嵐家の伝説』という話を見つけた。五十嵐の姓は、新潟県三条市にある五十嵐神社にルーツを持つといい、奥会津に多い五十 ...さらに表示
北と南の交流展「からむし」と「ブー」
菊地 悦子(きくちえつこ) 【からむしとブー】 先日、昭和村公民館で、昭和村のからむしをテーマにした映画「からむしのこえ」と、沖縄県宮古島のブーを描いた「ブーンミの島」の2本が同日上映 ...さらに表示
雛流し
菊地 悦子(きくちえつこ) 「桃の節句、雛祭りの今日、淡島神社では雛流しの神事がおこなわれました」 テレビは、三艘の木舟に山と積まれた雛人形が、和歌山の暖かそうな春の海にぷかりぷかりと浮かんで ...さらに表示
かた雪わたり
菊地 悦子(きくちえつこ) 凍りつく雪の音が聴こえたような気がして、コウタは夜中に何べんか目が覚めた。四度目に起きたときだった。「コウタ、そろそろ行くよ」 部屋の隅に置いてあるミカン箱から甲 ...さらに表示
【エッセイ】山の向こうのニライカナイ②
菊地 悦子(きくちえつこ) 池間民族 宮古島には五つの離島があり、そのうちの三つの島は、それぞれ橋で宮古本島とつながっている。三つの島のうち、一番大きいのが伊良部島、一番小さいのは来間 ...さらに表示
【エッセイ】山の向こうのニライカナイ①
菊地 悦子(きくちえつこ) 宮古島へ 還暦を期に、高齢の父と暮らすために故郷の会津へ帰ってきた。ここは、どこを向いても山がある。考えてみると、こどもの頃から、山々は行く手をはばむ障壁の ...さらに表示