新着情報 | 奥会津ミュージアム - OKUAIZU MUSEUM - Page 9

【きかんぼサキ第2部】教えられ、支えられ

渡辺 紀子(わたなべのりこ)  サキノの毎日は、旅館の仕事は勿論、集落の人の顔と名前そして、各家の様子なども覚えていかなくてはならない日々だった。何も分からず二十歳そこそこで嫁いだ嫁は、おそら ...さらに表示

鹿の命と向きあう…【おぜしかプロジェクト】

鈴木 サナエ(すずきさなえ)   1月19日、去年に引き続き、今年もまた、只見公民館において「おぜしかプロジェクト」による鹿の皮を使って財布等を作るワークショップが開催された。この会を主宰して ...さらに表示

奥会津ミュージアム【これまで これから】

奥会津ミュージアム事業の振り返りをしながら、現状と課題、今後の展望などを考えるシンポジウムを開催します。 日時:2月18日(火)13:30~15:30 会場:東北電力奥会津水力館「みお里 ...さらに表示

2025.02.01 お知らせ

奥会津の食文化を知る講座【再掲】

「奥会津の冬」関連事業【食文化を知る講座 奥会津から発信する食文化とは】2月8日柳津町中央公民館にて開催です。 写真家・ジャーナリスト・食文化研究者森枝卓士さん文化観光による地域振興の専門家金 ...さらに表示

2025.02.01 お知らせ

 「団子さし」と「火の用心」

鈴木 サナエ(すずきさなえ) <団子さし> 子供が小さかった頃だから、昭和50年代の頃、我が家のお正月のハイライトは何と言っても、横座の後ろの大黒柱に据えられた大きな「団子さしの木」だった。団 ...さらに表示

奥会津の食文化を知る講座

「奥会津の冬」関連事業【食文化を知る講座 奥会津から発信する食文化とは】2月8日柳津町中央公民館にて開催です。 写真家・ジャーナリスト・食文化研究者森枝卓士さん文化観光による地域振興の専門家金 ...さらに表示

2025.01.15 お知らせ

雪下ろしの哲学

菅家 洋子(かんけようこ)  家の後ろにある山の神さまのお宮、今日までに二度雪下ろしをした(12月30日と1月12日)。春までに、あともう一回くらい下ろすことになるかなと思う。 お宮は斜面を上 ...さらに表示

「命の種もみ」~ 河井継之助に思う

鈴木 サナエ(すずきさなえ)    長岡藩家老「河井継之助」は、戊辰戦争で長岡での戦いに敗れ、大怪我の体で険しい八十里峠を越え、只見に辿り着いた。 そこで会津に滞在中の幕府軍から派遣された松本 ...さらに表示