新着情報 | 奥会津ミュージアム - OKUAIZU MUSEUM - Page 9

【赤坂憲雄特別講座】北のはやり歌

赤坂憲雄氏の特別講座『北のはやり歌』第5回は『港町ブルース』 日時:8月23日(金)16:00~ 会場:三島町森の校舎カタクリ・ホール 参加無料 主催:奥会津書房 ...さらに表示

2024.08.21 お知らせ

昔語り【奥会津のむかし話 ~冬~】

一年の半分近くを雪に閉ざされる奥会津。その長い冬を、人々は囲炉裏端で暮らしに必要な道具を拵えたりなどして過ごしました。手仕事の合間に語られるのが、「ざっと昔」から始まる「むかし話」。じいちゃんやばあ ...さらに表示

2024.08.15 お知らせ

鈍(にび)色(いろ)のお面

井口 恵(いぐちめぐみ) 浅見晃司さん(昭和31年生 三島町) 鈍(にび)色(いろ)・・・「こころで作る色、だと思っている。ぱっと出て儚く消えていく色」胡粉に膠を混ぜて作る、范洋と、模糊 ...さらに表示

【きかんぼサキ第2部】夫のたくらみ

渡辺 紀子(わたなべのりこ)  サキノは自動車学校通いに、仲人の悦子姉(95歳)を誘ってみることとした。一人より二人の方が楽しいはず、と思ったからだった。ところが、この思いつきでサキノはみっち ...さらに表示

Open OKURAIRIの一般公開がはじまりました

奥会津デジタルアーカイブ準備室長 榎本千賀子  お久しぶりです。私の筆不精により、「奥会津DA準備室だより」の更新が滞ってしまいました。準備室に対して厳しい目とともに期待してくださっていたみな ...さらに表示

図録『奥会津の縄文』 第47回福島民報出版文化賞特別賞受賞を祝って

  ~奥会津文化施設関連連携企画展「奥会津の縄文」の成果と意義~ 柳津町文化財専門アドバイザー 長島雄一 表題のとおり奥会津文化施設関連連携企画展の図録『奥会津の縄文』が第47回福島民報 ...さらに表示

2024.08.01 奥会津を学ぶ

民族文化映像研究所『越後奥三面 山に生かされた日々』アフタートーク

6月30日、フォーラム福島シアターにて、民族文化映像研究所『越後奥三面 山に生かされた日々』の上映会がありました。ダムに沈んだ「奥三面」の暮らしを丸ごと残そうとした、記録映画の金字塔ともいわれる作品 ...さらに表示

2024.08.01 奥会津を学ぶ

遥かな尾瀬

鈴木 サナエ(すずきさなえ)                                         今年は、尾瀬の山開き前の5月19日に、御池から沼山までのシャトルバスが運行されると ...さらに表示