新着情報一覧
【山と草花】雪を待つ
鈴木 サナエ(すずきさなえ) 12月11日 朝、庭に出てみると、師走も半ばだというのに、遠くの横山(1,411m)には雪が白く見えたが、目の前に聳える柴倉山(871m)には雪がない。見慣れた ...さらに表示
【奥会津 湯めぐり】西山温泉郷
菅 敬浩(すがたかひろ) 柳津町の西山温泉は、まさに“温泉郷”という佇まいです。 西山地区を歩くと、東日本大震災があった2011年の暮れに亡くなった父親の影に出会うことがままあり ...さらに表示
奥会津の山形押型文土器
菅家博昭(かんけひろあき) 合併前の南会津町会津田島では、後原の田島郷土資料室を主宰する樋口弘一氏と渡部康人氏らが小中学生時代から先史時代の遺跡の踏査を行っていた。それは『たじま考古』第5号 ...さらに表示
【わっさな暮らし】丸く、平らに
井口 恵(いぐちめぐみ) 長谷川欣さん(昭和18年生 金山町) トン、トントントントン・・・心地よいリズムで、次々と豆が丸く平らに潰れていく。来年もまめまめしく働けるようにとの願いを込め ...さらに表示
【わっさな暮らし】停めない鉄道
井口 恵(いぐちめぐみ) 青柳雄一さん(昭和14年生 金山町) 2022年10月1日只見線は全線運転再開となった。 写真提供:佐藤美智子さん 旧会津線が会津川口駅まで ...さらに表示
子どもと本をつなぐ「読書へのアニマシオン」
長崎 キヨ子(ながさききよこ) 「アニマシオン」の「アニマ」とは、ラテン語で魂・心を意味します。アニマシオンといは、その魂・心が生き生き・わくわくと躍動することで、英語のアニメーション(an ...さらに表示
【わっさな暮らし】只見川の赤い石
井口 恵(いぐちめぐみ) 宮崎拡さん(昭和34年生 金山町) レッドジャスパー(赤玉石、赤碧玉)…深い赤は、大地のエネルギーを象徴し、心身を調和へと導いてくれる。古来より「生命の源の石」 ...さらに表示
【忘れ語り、いま語り】千年の記憶がよみがえるとき
たしか、風煉ダンスの『まつろわぬ民』2017(作・演出/林周一、白崎映美/主演)という演劇のいわき公演のために、『福島民友新聞』に寄稿したエッセイである。わたしが観たのは、東京の座・高円寺で上演さ ...さらに表示