【忘れ語り、いま語り】 巫女になった夜に | 奥会津ミュージアム - OKUAIZU MUSEUM

館長のつぶやき

【忘れ語り、いま語り】 巫女になった夜に 

2023.10.15

赤坂 憲雄(奥会津ミュージアム館長)

 わたしが東北の地で聞き書きの旅を始めたのは、三十代も終わりに近く、一九九二年の秋であった。東北一円をひたすら、車で走りつづけた。ナマハゲ・縄文の環状列石・悪路王伝説・鮭の大助伝説・院内鉱山・青森ネブタ・大同伝承・木地屋……など、興味にあかせて訪ねあるいた。幸せな日々だった。それはのちに、『東北学/忘れられた東北』にまとめられて、いまは品切れのようだが、来年には岩波現代文庫に収められる予定だ。他方で、山形県の最上地方を舞台にして、村から村へと聞き書きの旅を重ねていった。それは『聞き書き・最上に生きる』として刊行されたが、いま絶版である。
 その聞き書きの旅の中で、わたしは一人のオナカマさんに出会った。山形県内には、かつてオナカマさんと呼ばれるめしいの口寄せ巫女たちがいた。青森県あたりのイタコとよく似た巫女である。その聞き書きの記憶は鮮やかなものだ。それについて、二十年も過ぎてから執筆したエッセイがある。『リテレール』23号に掲載されている。
 福島県内では、オシンメイサマと呼ばれたはずだが、会津地方の巫女については、何ひとつ知らずにいる。可能ならば、知りたいと思う。

 むろん錯覚にすぎない。しかし、それはあくまで映像的な記憶として、わたしのなかに鮮やかに沈められている。はげしい音響や声がからみついている。眼の見えない少女が、いま巫女として生まれ変わろうとしている通過儀礼の現場だった。そこに立ち会い、まるで目撃でもしていたかのように記憶しているのだが、ふと気がつくと、はるか遠い戦前のことであり、わたし自身が見た情景ではありえない。それにもかかわらず、息苦しいほどに生々しい記憶として、からだの深いところに沈澱している。
 わたしはかつて、一九九〇年代のことだが、東北、とりわけ山形県内でひたすら〈歩く・見る・聞く〉ための旅を重ねていた。村や町を訪ねて、たくさんの、たぶん三百人あまりの戦前生まれの人たちから聞き書きをおこなった。もっぱら、それぞれの人生をゆるやかにたどり直すように、いわばライフヒストリーに耳を傾けたのである。
 百編くらいのライフヒストリーを書き溜めていた。あるとき、わたしのささやかに過ぎる記憶の容量を超えたらしかった。なにかが決壊したかのように感じた瞬間があった。それまで克明に覚えていたひとりひとりの語り部の表情やたたずまい、小さな人生の輪郭が崩れてゆき、いつしか溶け合いはじめたのだった。わたしは狼狽しながら、ただ受け容れるしかなかった。ほとんどの語り部たちは、もはやこの世の人ではない。すべてが遠ざかってゆく。
 ところが、その面影がなぜか、とても鮮やかな映像的記憶としていつまでも残っている人がいる。その人の顔立ちや表情まで、思いがけず微細なまでに記憶しているのだ。オナカマと呼ばれてきた、眼の不自由な巫女である。青森あたりではイタコと呼ばれ、下北半島の恐山大祭での口寄せで知られる。
 はじめてお会いしたとき、その人は病院のベッドにすわっていた。ここでは話せない、と低い声で言われた。それから十か月ほどが過ぎて、わたしと友人の舞踏家は、あらためてその人の自宅を訪ねた。
 いつものように、人生の語りに耳を傾けた。
 十七歳のとき、オナカマの師匠に弟子入りした。ふつうは初潮が来る前に修行にかかる。姉が不憫がって遅れたのだった。翌年の秋には、神ツケという儀式がおこなわれた。三週間前から、穀断ちに入った。あとの一週間はまったくの断食で、ほとんど水も飲まなかった。朝から、裸のからだに柄杓で水をかけられた。水垢離をくりかえし取らされたのだ。
 ついに神ツケの儀式の夜を迎えた。法印(山伏)さんの主宰のもと、二、三人のオナカマさん、親戚の人たち、若衆が六、七人立ち会ってくれた。三俵の米俵を積んで、そのなかに、身を清め、白い浄衣をつけて正座した。両手に御幣を持たされた。法印さんが印を結びつつ、真言を唱え、オナカマさんが梓弓を打った。若衆はお経をよみながら、柳と楢の生木の棒で台をガンガン叩きはじめた。
 三週間の精進と断食で弱り切っていたから、やがて意識がなくなった。それからの記憶がない。神さまが憑くと、御幣がぶるっと震える。すかさず、法印さんが「なんの神さまが憑いたか」と問いかける。「十八夜さま」と答えたらしい。眼が覚めてから、そう聞かされて、十八夜さまが憑いたことを知った。その、正体の知れぬ十八夜さまが、生涯にわたって守護してくれる神さまとなった。その後、となりの部屋に移って、神の嫁になったということか、ムカサリ(結婚)の宴席が設けられたはずだが、記憶からは薄れている。
 かぎりなく映像的な語りであった。モノクロではなく、ところどころに淡い彩色まで施されている。それはしかし、まぼろしの映像でしかない。そのことに、ふと気づいて、愕然としたのだった。その人は眼が見えなかった。だから、耳や気配や匂いで感じ取ったことを、言葉に置き換えて記憶していたにちがいない。あとになって、姉から聞かされた情報が付け加えられて、整理されたものであったか。それをとぎれとぎれに語ってくれたわけだ。わたしはさらに、それを視覚イメージに翻訳したうえで、あくまで言葉でその情景を物語のように紡いできたのである。わたしのなかに、たしかに映像的な記憶として定着させられているものは、それゆえ、まぼろしにすぎない。
 それにしても、若衆が手にした棒が、柳と楢の生木であったことが、どうしてわかったのか。考えたこともなかった。しかし、その人はたしかに、そう語ったのだ。生木であった。だから、匂いがしたのか。若衆たちは生木の棒を台に叩きつけた。裂けて、柳や楢の強い香りが漂ったのか。その人が巫女になったときの記憶はきっと、その樹の匂いと無縁ではありえない。そう、いまにして思う。
 聞き書きのときには、すでに神ツケに立ち会ってくれた人たちはみな、他界していた。同じムラのなかに、その人ではないが、別のオナカマの神ツケに若衆として参加した人が健在だと聞いて、訪ねた。明治生まれの、その老人は、そのときばかりは、神さまはいるんだと実感したよ、そう、半世紀も前に目撃した情景を、ありありと眼の前に浮かべながら語ってくれた。
 かぎりなく凛としたたたずまいの人であった。静謐であり、それでいて濃密な宗教者の匂いが感じられた。亡くなるまで、十八夜さまという名もなき神さまに抱(いだ)かれていた。その神さまのために、ひと月のうちに一週間ほどの精進と穀断ちを、欠かさず続けた。たいせつな修行として、春廻り、秋廻りと称してムラ歩きを重ねた。どこの家でも神棚を背にして、上座(じょうざ)にすわり、神々の言葉を伝えた。むろん、死者の言葉を伝える仏降ろしもおこなった。
 でも、信者以外の人たちからは軽蔑されました……。養女として世話をしていた人が、ぽつりと洩らした言葉が忘れられない。野の宗教者として立ち尽くす姿が、いまも思いだされる。その人は最後のオナカマさんとなった