生きるを活かす | 奥会津ミュージアム - OKUAIZU MUSEUM

奥会津に生きる

生きるを活かす

2024.05.15

井口 恵(いぐちめぐみ)

菅家壽一さん(昭和27年生 三島町)

三島町で一番山深く、高齢化率70%を超える、まさに限界集落の間方地区。
「今、ここに集落があるから、何とかしななんねぇって。これを何とか繋いでいかなきゃなんない。なくなっていいとは、思わない。意地、なのかなぁ…?」
10年後の集落の人口構成は、すでに見えている。
どう足掻いても、劇的な変化を望めないことは、わかっている。
しかし、間方で生まれ育った壽一さんは、この現状を何とかしたいと活動を続けている。

2010年に集落住民が集まって地区の宝探しをする機会があった。
「あれあるこれあるってどんどん出たの。田んぼのやり方(ネリ掛け)も、ブナや栃の巨木も、山菜やきのこが採れることも、“宝”なんだって」
具体化する形で、2012年には地区の活性化事業として志津倉山の麓に遊歩道を整備し、地元の人が案内人となってトレッキング大会を開催した。
それをきっかけに、秋の大辺峠や美女峠の散策、冬の雪山散策などのツアーが立ち上がり、散策を中心に山菜採り、かんじき作り、お田助オーナー制度(田んぼ作業)…と、連続した田舎暮らし体験へと繋がっていった。
「ひとつやったことが、次の出逢いと機会に繋がった。自然も、暮らしも、農作業も、ものづくりも、伝統的な行事も、その“繋がり”が大事なんだと思う。一部分だけを取り出して楽しむだけではなくて、全体の繋がりを感じてもらうことが、間方の環境や暮らし、“ほんとうの豊かさ”をわかってもらえる」
小さい頃、祖母に連れられて間方へ来ていた子が、社会人になってからも足を運んでくれる関係が、今でも続いている。

交流事業で大切にしたのは、参加する住民全員が主体となること、楽しむこと、一生懸命、間方のことを伝えること。そして、無理をしないこと。
他人と接する機会が限られた地域だからこそ、この取り組みが生み出していた意味は大きい。
「みんないい顔してんなぁって。普段口数少ない集落のおやじが、ニコニコして若者としゃべってる。お母さんたちも、張り切って料理を用意してくれた」
確かに写真の笑顔からは、その場の盛り上がりに巻き込まれるような溌剌としたエネルギーが伝わってくる。

現状を何とかしたいという壽一さんの活動は、集落の未来に対するものであると同時に、現在を生きる住民にとっての楽しみ、生きがいの創出でもあるように感じる。
峠道を歩く、山菜を採りに行く、雪をかたす(片づける)、農作業をする…特別なことをするのではなく、地区にある、暮らしの中の当たり前を提供することが、参加者へも住民にも感動となり、発見となり、出会いとなり、生きる力を与えてきた。
間方での“生きる技”を活かすことが、間方の人たちをより元気に生かす。

「個人の力では、できることは限られる。集落の人たちが前向きに活動してくれたから、今に繋がってるし、間方に来てくれた人たちとの繋がりもできた」

山も、雪も深い。どうしてここに集落を築いたのだろう。
そう思わずにはいられない奥深い集落だからこそ、山と共に、厳しい自然環境と共に生きてきた強く逞しく優しい人たちが、間方にはいる。
始まった頃から10年以上が経ち、これまで間方住民で行ってきた活動も限界が見え始め、2023年からは町内外の若い力を借りて事業を継承することになった。
先頭に立っていた方が亡くなり、更に高齢化が進んだことからも、集落活性化のために皆で何かをやらなければと行動する人が居なくなったと、壽一さんは感じている。
それでも、比較的若く元気な人たちはまだまだ居る。
小さくてもやり続けることが、以前のように住民の生きる力を燈し、集落を少しでも永く元気に存続させると信じて活動を続ける。
なくしてはならない、奥会津の誇るべき雄大な自然、滋味深い暮らしが、ここ間方にある。