「災禍の果てに」④⑤ | 奥会津ミュージアム - OKUAIZU MUSEUM

館長のつぶやき

「災禍の果てに」④⑤

2024.02.15

赤坂 憲雄(奥会津ミュージアム館長)

「災禍の果てに」〈4〉距離(河北新聞2020,8,13)

 人のあいだと書いて、人間という。ならば、人間にとって、距離とは、とりわけ社会的な距離とは根源的なものだ。だから、距離の物語について。
 たまたま『ニューシネマ・パラダイス』という映画を見た。その最後は、亡くなった映像技師の残してくれたフィルムの上映場面だった。それはかつて、牧師でもあった映画館長の検閲によって切り取られ、上映することを許されなかったキスシーンばかりを集めた映像であった。功成り名を遂げた、しかし、愛する女性とは結ばれることのなかった主人公が、涙を流している。
 人はなぜ、キスをするのか。ときには、かぎりなく情熱的に。恋というのが、隔たりや距離を超えて、あやうい吊り橋を渡る冒険だったことを思いだす。コロナ禍はドラマや映画のなかから、キスシーンを追放するのだろうか。そんな妄想に、ふと駆られる。検閲以前に、ただ俳優の身を守るために、キスシーンが消えてゆくなんて、思いも寄らぬことだった。しかし、そもそも恋とはかぎらず、人と人とが出会うことはいつだって、危険を冒して隔たりを超えようと試みることであったはずだ。リスクのゆき交いなしには、人は他者と出会い、交換=交歓をはたすことができない。
 そういえば、カミュの『ペスト』には、「ペストはすべての者から、恋愛と、さらに友情の能力さえも奪ってしまった」という言葉が見える。どうやら、ペストとは異なり、新型コロナウイルスは、すべての者から平等に、恋愛と友情の機会を取りあげるわけではない。だから、問いはよじれる。コロナはあらかじめ、世代を選別し、社会に埋めこまれた格差と分断をむき出しにしながら広まってゆく。この時期に、見えにくい優生思想の影が、にわかに社会の表層に露出しようとしているのは、けっして偶然ではない。そして、コロナはこれまで文明に変容と異化をもたらして来たハンセン病とも、梅毒とも、結核とも、エイズとも違っているようだ。病いがもたらす分断と連帯にこそ、眼を凝らさねばならない。カミュが描いたのは、悲惨を超えて繋がる人々の連帯の姿だった。
 東日本大震災のあとにも、社会的な距離をめぐってある変容があったか、と思う。その三月の末、日本海側の海辺の街で仙台の友人と落ち合った。駅前の、かろうじて開いていた飲み屋には、わずかなメニューしかなかった。ほんのつかの間の再会のあと、別れぎわに、どちらともなく抱擁しあいながらそっと涙を流した。それ以前に、そんな風にかれとハグしあうことはなかった。
 気がつくと、相手が男であれ女であれ、握手を交わし、ハグしあうことが習いのようになった。心と体において、なにか他者との距離をめぐる失調が起こっていたことは確実だ。あんなに涙を流した日々はなかった。二万人近い人々が犠牲になった震災を経て、握手すること、抱擁しあうこと、涙することが、たとえば災禍の傷を癒すために欠かすことのできぬ身体の作法へと、いっときだけ成りあがっていたのだろうか。
 それが一瞬にして遠ざかった。コロナ禍のもとでは、社会的な距離の変容はまったく逆のヴェクトルへと転がった。距離を詰めることが禁じられている。不安を癒すための接触そのものが忌み遠ざけられる。濃厚接触、夜の街、若者。権力はいつだって生け贄を必要としている。
 あるいは、病いや老いによって弱者であることを宿命づけられている者たちがいだく不安から、若者たちは逃れているのかもしれない。わたしの想像力は届かない。覆い隠されてきたものが次々に露わになる。その危うさと滑稽と、いくらかの爽やかさ、と言ってみる。われわれはいま、混沌の季節を生かされている。

   ☆

「災禍の果てに」〈5〉無主物(河北新聞2020,9,10)

 震災以後の言葉たちに思いを揺らす。言葉がゆがみ、足蹴にされて、かぎりなく空疎化した十年足らずの歳月ではなかったか。内実をともなわぬ言葉の群れが、次から次へと登場しては、つかの間の役割を終えて、ひっそり退場していった。ただちに影響はない、アンダー・コントロール……など、どれも放射能という見えない恐怖にからんでいる。
 なかでも、もっとも忘れがたいのは、「無主物」という法律用語らしき言葉との遭遇だった。放射能はだれのものか、それが問われた裁判があった。震災後に、福島県二本松市のゴルフ場が、東京電力にたいして放射性物質の除去などを求めて、裁判所に仮処分を申請したのである。福島から北関東にかけてのエリアでは、実際にも閉鎖に追いこまれたゴルフ場が多かった。
 このとき、東電の弁護団は興味深い主張をおこなっている。すなわち、放射性物質は「無主物」であり、ゴルフ場に付合したために、その所有権はゴルフ場の所有者にある、したがって、東電は除染について責任をもたない、と。無主物とは、ただよう霧、川や海にいる魚、野鳥などのように「何人の所有にも属さない物」(広辞苑)を指している。裁判所は、東京電力福島第一原発から飛び散った放射性物質について、もともと無主物であったと考えるのが実態に即しており、東電の所有物ではなく、除染の責任はない、と申し立てを却下した。言うまでもなく、東電がウランを購入し、核分裂させて生成されたのがセシウムという名の放射性物質であったわけで、法律に疎いがゆえにか、なんとも奇妙な印象が拭えない。
 とはいえ、わたしがこの無主物をめぐる議論に関心をいだいたのは、まるで異なった文脈からである。柳田国男は、戦後のある時期、寄り物のフォークロアに関心をもった。海辺に打ち寄せられた寄り物は、第一発見者の所有とされた。浜に漂着したクジラは、海の幸として浦に暮らす人々にひとしく分配され、ときに大量に流れ寄るイカは、貧しい人々への贈り物と見なされた。また、難破船の積荷は自由に略奪することが許された、という。浜や渚はこの世とあの世の境界領域にして、無主・無縁の場であり、そこに寄りつくものは自由に採取することができたのである。
 あるいは、山野のキノコはだれが・どこで採取してもよかった。第一発見者の占有物となった。だれかの所有する土地にじかに結びつかず、樹木に偶然に寄生しているために、無主・無縁性を帯びた山の幸と見なされたのである。おそらく、民法239条の「無主物先占」の規定は、このあたりに、伝統に根ざした根拠を有するはずだ。
 ところで、わたしは「無用なるもの」に偏愛を寄せてきた。たとえば、小正月のダンゴサシに使われるミズキについて、あれは「役立たずの木」だと教えてくれた人がいた。小正月の儀礼に欠かせないミズキは、祭りの期間だけ、無主物としての姿を顕わして、だれの山でも採取が許されている。この樹は「無用なるもの」に分類されることで、逆に、所有という観念に搦めとられることを逃れていた。そこに、無主・無縁をめぐる遠い記憶が痕跡として認められるのではなかったか。
 さて、話は回帰する。爆発事故を起こした原発から飛散した放射性物質は、いったいだれのものか。それはほんとうに無主物なのか。山野河海がもたらすサチと、原発が撒き散らしたセシウムがともに、無主物と名づけられる異形の風景に茫然とする。セシウムは自然界には存在せず、あくまで人工物であり、無主物という名づけからは逸れている。
 無主物は山野河海に源があり、それゆえに入会地(コモンズ)へと開かれている。みんなの山、みんなの海が人にもたらす幸は、だれもがひとしく享受すべきものだ。新たなコモンズはいかにして可能か、という問いが浮上してくる。その問いを引き受けることなしには、震災以後の東北を豊かに思い描くことはむずかしい。