【忘れ語り、いま語り】ただ、忘れないために | 奥会津ミュージアム - OKUAIZU MUSEUM

館長のつぶやき

【忘れ語り、いま語り】ただ、忘れないために

2024.01.15

 こんなエッセイを、『京都新聞』の2021年元旦の「日本人の忘れ物」と題された特集紙面のために書いた。おめでたい歳の初めの日の新聞には、およそ相応しくない内容の文章を、震災から十年目の世間に突きつけてやりたい、そんな思いが心のどこかにあったかもしれない。ただ、わたしは実は、たいてい文章を書きはじめるとき、自分が何を書こうとしているのか、知らないのだが……。

    ☆

 わかってはいたことだが、物忘れが激しくなっている。とにかく、右や左にわずかでも首を傾げた瞬間に、喋っていたことや考えていたことを忘れる。同僚の言語学者があるとき、いや、忘れるのも悪いことばかりじゃないですね、と話しかけてきた。九十歳を超えた父親が、まるで記憶の贅肉でも削ぎ落とすように、いろんなことを忘れてゆく、いよいよ息子のことすらわからなくなってきた、それを眺めていると、こうやって現世のこといっさいを忘却して、身軽になってあの世へ旅立ってゆくんだなと、なんだか、それもいいな、と。そうして、悪戯っぽく頬笑んだことを思いだす。

 とはいえ、きっと、世の中には忘れていいことと忘れてはいけないことがある。東日本大震災から十年の歳月が過ぎて、また三・一一がやって来る。いろんなことがあったはずなのに、多くを忘れてしまった。それでも、海辺の被災地をひたすら歩きつづけた日々のことは、驚くほどに記憶が鮮やかだ。しかし、そこで目撃したはずの風景のほとんどは、もはや上書きされて、すっかり消え失せている。自分で撮った一万枚のデジタル写真のなかには、生々しい風景のかけらが詰まっているが、それすらしだいにセピア色になり遠ざかる。

 あの震災によって、とりわけ原発の爆発事故によって、日本人はみな傷ついたのだと思います、そう呟いた人がいた。なにしろ、安全と安心を高らかに謳われていた原発が、次から次へと爆発したのだった。その瞬間に立ち会うことを、だれもが強いられたのだ。その映像はいまも眼に灼きついている。しかも、原子炉建屋のなかでなにが起こっているのか、それを、明晰な言葉で説明してくれる科学者は、一人として存在しなかった。奈落の底にでも突き落とされたような、それなのに、顔を強ばらせて笑うしかないような、そんな残酷な宙吊りの気分ははじめての体験だった。

 だから、みんなまとめて忘却することにしたのだ、と思う。呆然としながら、したたかに傷ついていることから逃亡しなければならなかった。なにしろ、そこには手に負えない怪物が赤茶けた血を垂れ流し、のたうち回っていたのだから。なかったことにして、まとめて忘却し、ついでにアンダーコントロールなどという呪文を、みごとな嘘っぷりを知りつつ、心の内では嘲けりさえしながら、受け入れた。共犯幻想なんて言葉がよぎる。忘れそうだから、書き留めておくことにした。正月から、悪しからずご容赦を。