焼畑で「を」を作る | 奥会津ミュージアム - OKUAIZU MUSEUM

奥会津を学ぶ

焼畑で「を」を作る

2024.02.15

菅家 博昭(かんけひろあき)

 奥会津で「を(wo)」というのは、繊維植物のアサ(大麻)のことを言う。江戸時代はアサ繊維の一大産地であり、その麻布も「伊北(いほう)布」と言って他所より引き合いが強かった。伊北村というのは現在の只見町のことである。伊南川流域がその産地であった。特に現在は南会津町となっているが伊南村・南郷村が産地であった。現在は「南郷トマト」の産地である。
 アサやカラムシの繊維を総称して「苧(を)」と呼ぶが、アサの繊維を裂いてつなぐことを「苧績(おう)み」と呼ぶ。この呼び方について、カラムシに限定して繊維をつなぐという意味ではないことに留意が必要である。「苧」は、カラムシという呼称が多い。たとえば苧引きは「カラムシひき」で、オヒキとは言わない。オヒキという場合はアサ(大麻)繊維のことを指す。

 私の暮らす昭和村大岐(おおまた)では、近世・江戸時代は7戸と戸数制限をしており、分家を出せなかった。8戸を超えると寺などを持つ必要があり、戸の負担が多かったので7戸を維持し、4km上流の小野川本村に属する「端村(はむら)」として存在していた。 
江戸幕府・会津藩による統制が無くなり、明治時代になると分家が多くなり15戸まで増加したが、現在は6戸である。
 明治期に最初に分家となった家に小野川本村から男性が婿に来た。この人が清作(せいさく)さんで、私が子どもの頃まで生きており「作爺(さくじい)」と呼ばれていた。作爺の家は子孫が会津若松に転出し、無住の状態が十数年続いている。
 1月23日、我が家の91歳の父・清一に聞いた話を紹介する。
 
 作爺は、大岐のノマ(川谷沼)の源流の沢を登ったところにあるシンザクラ(志津倉山)の大岩の手前の峠の平地でカノ(焼畑)をやっていた。作爺ガイ(の家)は明治に出た新宅で田畑が少なかったのでカノに頼っていた。そこは平(たいら)で、琵琶首の人たちも通ってきてカノをやっていた。谷地でコゴミ(山菜、クサソテツ)が採れて、草が生えておらず、カノをするには良い場所だった。7月はじめにカノ刈をして、草が乾いたときに火を斜面の上側からつけ草を焼く。カノのまわりは緑色の草ばかりだから延焼は心配がない。初年はソバを蒔き秋に収穫する。2年目はアワやアズキを蒔き収穫する。なぜソバやアワ、アズキかと言えば、獣害が少ないためだ。野ウサギやシカ、サルなどがカノに侵入して食べてしまう。昔はイノシシはここには居なかった(現在は畑に侵入している)。
 アワは土地(地味)の悪いところでも育ち実をたくさん付ける。栽培したのはモチアワだ。大豆は獣害に遭いやすいので、豆類はアズキが栽培された。数年栽培すればカノは放置(休閑)するが、そこは風もあたらず地味も良いため、作爺は3年目から「を(アサ)」 の栽培をはじめた。「を」は繊維原料を販売する商品作物の代表で、自家製の衣類にも仕立てた。峠から沢の道は作爺が刈り払いをして、朝切りした繊維束を集落に運び降ろす際も「ヨコジョイ(横背負い)」で通れるようになっていた。
 戦後、その作爺の歩いた沢沿いの道は、山菜採りで志津倉山北麓に行く道として大岐の人たちが利用した。ヒロジ、トラオ、アイコ、ミイ婆などが使った路だ。

 
山中の森林内のカノで、を(アサ)を栽培した事例がある、ということはこれまであまり知られていない。アサ栽培が戦後、許可制になってからはこうしたことは無くなったが、興味深い事例である。先行研究を以下に示す。

 「雑穀を主とした焼畑」はその進化のひとつの段階であるにすぎない。自給自足的な雑穀型焼畑農耕は、コウゾ、ヤマグワ、ヤマチャなどの有用樹をとり入れ、明治期になってミツマタ(紙原料)をとり入れ外部の社会とも関係を持つようになる。焼畑の主要作物が存在価値を失うと、スギやヒノキが植えられる(福井勝義「焼畑農耕の普遍化と進化」『山民と海人』小学館、1983年)。
 長野盆地の西部に広がる山間地では、畑作での商品作物はその時々の要請に応じて変化していくものである。明治大正期まだ盛んに行われてたアサ・コウゾの栽培は昭和初期にはリンゴに取って代わられ、さらに昭和30年代からはホップや葉タバコの生産が盛んになってきている(安室知『日本民俗生業論』慶友社、2012年)。

大岐の集落北西に志津倉山があり、その脇に柳沢峠が作られている。昭和村小中津川の柳沢木地と柳津町琵琶首下平木地をつなぐ山中の道である。ここを歩いた時代の峠をもとにして現道の村道柳沢線があるが、大岐側の現峠とは異なる。

 沢沿いに歩いて旧の柳沢峠、国有林内であったが、ここでカノ(焼畑)が営まれていた。近代に入ってのことで、1945年の敗戦までのことと思われる。明治期の国有林内の利用はかなり厳しい制限があったが、自由に国有林内をカノ(焼畑)として利用できた、というのだ。昭和時代に入ってからの戦時下の食料難の時代であろうと思われる。